Toggle

中国輸入

中国輸入OEM仕入代行業者に発注する前に知っておくべき必須事項7選

中国輸入OEM仕入代行業者に発注する前に知っておくべき必須事項7選

今回のテーマは「中国輸入OEM仕入代行業者に発注する前に知っておくべき必須事項7選」についての解説です。

仕入れの代行業者を実際に使われているでしょうか、まだ使っていないという方もいると思いますが、賢く使っていくということが大切です。

中々思ったように伝わらなかったり、自分が思っていたのと違うことが返ってきたなど、意思疎通が上手く出来ていない方が以外に多いです。

この記事をご覧頂くことによって、仕入代行業者とのやり取りが非常にスムーズになりますし、最初に仕入代行業者を使う時に「知っておいてほしいポイント」「分かりやすく伝わるポイント」が存在します。

ですので、特に初心者の方は見て頂いて、ぜひスムーズに使っていけるようになって頂きたいと思います。

動画での解説講義

前提

  • 今回紹介する内容は仕入代行業者を選定されるときの基準にしてほしい
  • 今回紹介する情報ではメリット・デメリットをしっかりお伝えするのでご自身の状況に合わせて選択してほしい

まず「前提」として、今回のお話は「仕入代行業者の選定」の際の”基準”にして頂きたいです。(現在、仕入代行業者をネットで調べると「60社」)

あとは今回紹介する情報では、仕入代行業者の「メリット」「デメリット」をしっかりとお伝えしていきます。

ですので、自身の状況に合わせて「仕入代行業者をどこにするのか?」を選定して頂ければと思います。

1:月額料金での手数料と発注ごとの手数料

まず1つ目ですが、「月額料金での手数料と発注ごとの手数料」というものがあります。

仕入代行業者にも色んな「料金プラン」がありまして、各仕入代行業者によって異なります。

仕入代行業者には
月額料金がかかる仕入代行業者と
発注ごとに仕入れ金額に応じて
手数料が発生する仕入代行業者がある

仕入代行業者は「月額料金(固定)」の所と「発注ごとに仕入れ金額に応じた買付手数料(変動)」の大体この2パターンに分かれます。

発注ごとに買付手数料がかかる仕入代行業者のプランの場合

メリット

  • 発注ごとにしか手数料がかからないので仕入れの見込みが立っていない段階では使い勝手が良い
  • 小ロットでの仕入れやサンプル発注程度の仕入れの場合など小口での仕入れをしている段階では経済的な負担が少ない

まず「発注ごとに買付手数料がかかる仕入代行業者のプラン(変動)」の場合、メリットとして1つは「発注ごとにしか手数料がかからない」というものがあります。

ですので、仕入れの見込みが立ってない最初の段階では「量も少ない」ですし、「いきなり仕入れをするわけでもない」という所があります。

契約したのは良いけれど、発注したのは数カ月後などの場合、固定の所だと「月額料金がもったいない」となるので、そういった意味で使い勝手が良いです。

あとは「小ロットでの仕入れ」「サンプル発注程度の仕入れ」など、小口での仕入れをしている段階で「経済的な負担が少ない」というメリットがあります。

デメリット

  • 発注量が増えると発注ごとの手数料分が負担となる
  • 担当者は多数の利用者を抱えているため細かい質問や個別での対応力は弱い

デメリットとしては発注量が増えると、そのまま「発注ごとの手数料分」が負担となってきます。

あと、仕入代行業者の担当者は多数の利用者を抱えており、「細かい質問や個別の対応力が弱い」という所があります。

月額費用がかかる仕入代行業者のプランの場合

メリット

  • 利用者に対して専任の担当者がつくケースが多い
  • 仕入れ先への質問や確認対応についての正確性が高い
  • 仕入れ量が月額20万円から30万円を超えてくると割安となるケースが多い
  • 送料での優遇などが受けられるケースがある

まず「月額費用がかかる仕入代行業者のプラン(固定)」の場合、利用者に対して「専任の担当者」がつくケースが多いです。

あとは「仕入れ先の質問や確認対応の正確性が高い」や「仕入れ量が月額20万円から30万円を超えてくると割安になるケースが多い」などがあります。

例えば、仕入代行業者の月額料金が「月額固定1万5000円~2000円」などになってくるので、「買付手数料に直すとこれぐらいですよ」などの”ライン”が存在して、それ以上になると当然ながら安くなります。

そして、「送料での優遇などが受けられるケース」があり、シルバープラン・ゴールドプランなど、プランによって「送料」「対応」などが変わったりします。

ポイント

月額20万円から30万円以上を
仕入れる場合は月額費用が
かかるタイプの仕入代行業者
(または仕入れ代行業者のプランを推奨)
を検討する

→ご利用をご検討されている
仕入代行業者の「料金表」を必ず確認する

ポイントとしては月間で20万円から30万円以上を仕入れる場合、「月額料金が掛かる(固定)タイプ」の仕入代行業者を検討されると良いと思います。

最初は変動でも良いのですが、段々と量が増えてくると「固定の方が安くなる」ということになります。

ご利用を検討されている仕入代行業者の「料金表」については、必ず確認をするようにしましょう。

  • ラクマート無料会員
  • ラクマート定額会員

  • イーウーマートVIP会員

例えば、ラクマートの場合の料金表ですが、「ラクマート無料会員」「ラクマート定額会員」のプランがあります。(変動から固定にすることが可能)

あとはイーウーマートでは「イーウーマートVIP会員」があり、固定会員が受けられたりするサービスがあります。

2:送料を確認する

2つ目は「送料を確認する」ということになります。

仕入代行業者はそれぞれの仕入代行業者があり、契約している配送業者が存在しています。

配送業者が通関業者を兼ねている所も多い(例:EMS・OCS・佐川急便など)

→仕入代行業者によって契約している配送業者が異なる

※仕入代行業者によっては複数の配送業者と契約している所もある

配送業者によって「通関業者」を兼ねている所も多く、代行業者によって契約している配送業者が異なります。

ポイント
仕入代行業者のホームページの「配送料金」を確認する

複数の配送業者と契約していることも十分にありますので、ポイントとして「仕入代行業者のホームページの配送料金」を比較して頂くと良いかと思います。

どのように比較すると良いか?実演解説

では「どのように仕入代行業者を比較するのか?」という所で、実際の代行業者を見ながら「実演解説」をしていきたいと思います。

  • イーウーマートの場合

まずはイーウーマートの料金表の見方を解説していきます。(他にも仕入代行業者はホームページを持っている所が多数あります)

仕入代行業者は「料金表」を載せていると思いますので、まずは「国際送料」の部分を見ていきましょう。

それぞれの仕入代行業者によって”特色(どこを1番重要視しているか)”がありますが、イーウーマートの「配送料金」のページを見ていきます。

ここが配送料金で「国際送料」が表示されているページになります。

こちらには「航空便」の料金などが載っており、「磁石の商品が送れますよ」なども書かれています。

ここに書かれているのは「容積と実重量の計算方法」で、大体容積の方が重くなることが多いです。

また、「ダンボールをどれくらいのサイズで見ているのか?」などの送料の出し方が書かれています。

そして、こちらが「国際発送する時の料金」で、FBAで直送する場合は「101kg以上だと25元」という形になっています。(あとは配送地域が異なると「北海道・沖縄」のように料金が分かれています。)

特に「容積と実重量の計算方法」では、「分母の部分が5000円なのか?6000円なのか?」などでも変わってきますので、ここは注目したい所です。

あとは「磁石などは配送できるのか?」などを見ていただきたいと思っております。

  • ラクマートの場合

次にラクマートの場合ですが、「料金体系」というカテゴリの「国際送料」というページを見ていきます。

このような形で国際料金が表示されますが、ラクマートの場合は配送方法が数多く揃っています。

航空便でも「EMS」「OCS」「電子機器が送れる便」「船便」などの様々な配送方法があります。

EMS(国際スピード郵便)の場合は「Amazonへの直送は不可」ですが、これも注意書きに書かれています。

あとは「容積の重量はこのように計算しますよ」「1箱はこれ位までの大きさ・重さしか送れません」などがあります。

OCS(ANAグループの国際配送)はラクマートで1番多い配送方法ですが、「20kg以上で20元」という料金形態です。

料金には差が出てくることもありますので、その上で「どこの代行業者を使うのか?」をご自身で選択して頂く形となります。

あとは「電子機器系(磁石・電池)」なども送れたりするので便利です。

あとは「船便」の料金(送料計算)などが書かれています。

以上となりますが、まずは「国際送料の種類の多さ」「具体的にどういう計算方法を使っているのか?」「どういった配送ルートがあるのか?」という所を見ていくようにしましょう。

3:オプション料金を確認する

3つ目は「オプション料金を確認する」ということです。

オプション料金とは?
  • 2つの仕入れ先から仕入れた商品を1つの商品として販売する場合→セット組(相場1組/15円~60円)
  • AmazonFBAに商品を直接納品する場合→FBA商品ラベル貼り(相場1枚/15円~20円)
  • 不良品がないか細かくチェックし不良品は仕入れ先へ
  • 返品してほしい場合→優良検品(80円~100円 商品代金の6%)

ここで「オプション料金とは?」についてですが、2つの仕入れ先から仕入れた商品を「セット販売(セット組)」して頂くようなサービスがあります。(相場1組が15円~60円)

Amazon FBAに直接納品(直納)する場合、「FBA商品ラベル貼り」というオプションサービスがありますが、こちらの相場は「1枚15円~20円」ほどお金が掛かったりします。

あとは不良品がないか細かくチェックをする「特別検品」などもあり、優良の検品の場合は「80円~100円」掛かったり、OEMの場合は手数料が掛かります。

どのようにオプション料金を確認すると良いか?実演解説

では「どのようにオプション料金を確認すると良いか?」について、実演解説として画面を使って見ていきたいと思います。

  • イーウーマートの場合

イーウーマートの場合、オプション料金は配送料金と同じように「料金表」を確認します。

このようにイーウーマートの場合、VIP会員の場合は「月額固定」で、買付手数料(代行手数料)は月額固定なので「0円」という形です。

FBAへ直送する場合の「ラベル貼り」というのが「1つ20円」で、「箱1個に対して500円取りますよ」ということも書かれています。

あとはこういった形で「検品(外観検品)」に加えて、「特別検品」が用意されています。

他にも「セットにする(セット組)」のオプションも存在します。

ここには「セット組の料金」や「布タグを外す料金」などが書かれており、そういった料金表が掲載されています。

こういったオプション費用もしっかりと見ておくようにしましょう。

  • ラクマートの場合

ラクマートの場合は「手数料」カテゴリから確認をしていきましょう。

ラクマートの場合、代行手数用は「変動型」になっています。

 

あとラクマートには「定額会員」というものがあり、ラクマートの場合は「50万円以上の注文をする方」はこのように「30日買付手数料無料」などの「固定パターン」があります。

また、オプション費用というものもあり、「アマゾンラベル貼り(1元)」なので、現在のレートで大体16円~17円になります。

「OPP袋(0.5元)」「印刷物封入(1元)」「セット組(1元)」などの豊富なオプションが揃っています。

こちらは「有料検品」についてですが、利用料は「商品金額の6%」という形です。

有料である分細かく検品を頼めたり、「原価が◯円以下なら◯%」のように詳しく書かれています。

あとは上記のようなタグを作成するなどのオプションサービスもありまして、このような形でオプションサービスの部分をご覧頂ければと思います。

4:関税の支払い

  • 通関業者より発注者様へ請求がいき関税の支払いが完了した後、通関手続きが進むパターン(代引き)
  • 通関業者または仕入代行業者が立替、追って発注業者へ請求があるパターン(後から請求)

の2つのパターンが多い

→利用される仕入代行業者の担当者へ
発注ごとにご確認されることを推奨

4つ目は「関税の支払い」で、大きく上記の2種類の支払いのパターンが多いです。(「代引き」または「後から請求」)

大体、EMSの場合は「代引き」となり、その他の配送業者の場合は「後から請求」のパターンが多くなっています。

ですので、一応利用される仕入代行業者に確認をされると良いかと思います。

5:仕入代行業者への支払い

  • 仕入代行業者は日本の銀行口座とPaypalアカウントを保有していてその口座へ支払う
  • 仕入代行業者はアリババまたは淘宝網にて仕入代行業者が保有するAlipayのアカウントで仕入れ先へ支払う

5つ目は「仕入代行業者への支払い」ですが、上記のような方法となっています。

基本は日本の銀行口座での振り込みで、Paypalで支払うこともありますが、4%の手数料が上乗せされるので勿体ないです。

また、仕入代行業者はアリババまたは淘宝網(タオバオ)にて保有しているAlipayで支払いをしています。

注意

alibaba.comまたはaliexpressには
対応していないことがある

→仕入代行業者はAlipayで支払いができない
あるいは仕入代行業者のスタッフは中国人であるため
仕入れ先のやり取りについて中国語での対応を
原則としている(英語のサイトは不可)ため

※中国の銀行口座を保有していないとAlipayは
作成できないため実質日本人はAlipayでの支払いができない

→1688.comについては仕入代行業者を通じて購入することが一般的

注意点として、「alibaba.com」や「Aliexpress」に対応していないことがあります。

また、仕入代行業者はAlipayで支払いができなかったり、仕入代行業者のスタッフが中国人のため、仕入れ先とのやり取りが英語だったりすることが多いです。

ですので、基本的には1688.com(中国版のアリババ)という所から仕入れをしていくのがメインになってきます。

直接「alibaba.com」をする場合、自分でやり取りをしなければならないという所が発生してきます。

そして、中国の銀行口座を保有していないとAlipayは作成できないので、実質日本人の方はAlipayでの支払いは難しいので、代行業者を通じてやるのがオススメです。

仕入代行業者の支払いパターン
  • デポジット制で先に入金し注文ごとに差し引く
  • 注文後 概算の金額を入金し仕入代行業者の買付が完了後、差額分を支払う(または返金 またはデポジットとして次回の仕入れ代金に充てる)

仕入代行業者の支払いパターンですが、大体「デポジット制」になっておりますので、先に入金をして「注文が入った分だけ差し引く」という形になります。

そして、注文後に概算の金額を入金しておいて、仕入代行業者が買付を完了後、差額分を支払う形です。

デポジットを50万円入れておいて、基本的にはそこから引かれるという形で、足りなければデポジット追加というような形です。

ポイント

仕入代行業者ごとに支払い方法や
請求手順が若干異なるので
ご契約前後で確認をしておく

ポイントとしましては、仕入代行業者ごとに「支払い方法」「請求手順」というのが若干異なってきます。

ですので、ご契約前に「Q&A」などがあると思いますので、そこで確認をしておくようにしましょう。

6:アリババの仕入れ先へのお問い合わせとその対応

  • アリババの仕入れ先への質問の流れ

「あなた(利用者)の質問」

「仕入代行業者の担当がアリババの店舗へ
あなたの質問を翻訳し問い合わせ」

「アリババの店舗側が仕入代行業者の担当者へ返答」

「仕入代行業者の担当者が翻訳してあなた(利用者)へ回答」

6つ目は「アリババの仕入れ先へのお問い合わせとその対応」ということで、「アリババの仕入れ先への質問の流れ」というものがあります。

自分が質問をする場合、アリババに直接質問をするわけではなく、仕入代行業者を通じて質問をするというのが一般的な流れになります。

まず、あなた(利用者)が仕入代行業者に「こういうことを聞いてほしいです」ということをお願いします。

そして、仕入代行業者は中国語で店舗などに「問い合わせ」をしてくれます。

そして、店舗側が仕入代行業者に「返答」をして、それを日本語に翻訳してもらってあなたの方に「回答」してもらうという流れです。(仕入代行業者はあくまで「仲介役」)

ポイント

仕入代行業者は翻訳をして
阿里旺旺(アリババのチャットアプリ)を通じて
質問を代理しているに過ぎない

質問をしたにもかかわらず返信がない場合は
仕入代行業者の管理の問題ではなく
アリババの仕入れ先が回答を返信していないケースが多い

→仕入れ先を見直すor再度同じ質問を投げかける(リマインド)する

ポイントとしまして、仕入代行業者は「阿里旺旺(ありわんわん)」というアリババのチャットアプリを使って、質問を代理しているに過ぎません。

ここでよくあるのが「質問をしたにも関わらず、返信がない」という場合ですが、代行業者の方はすぐに返信をしています。

アリババの工場側が返信をしていないので、結果的に代行業者からの「回答がない」ということになるわけです。

ですので、回答が遅いという場合は「仕入れ先を見直す」または代行業者に「再度質問を投げかける」ことが大切になります。

  • 日本での商取引と同じ感覚で質問はNG

→小学生でもわかるような質問を箇条書きで作成して質問を行うことを推奨

ですので、日本での商取引と同じ感覚で質問するのはNGで「小学生でも分かるような文章を箇条書きで送る」というのがポイントです。

7:OEMと簡易OEMの依頼方法

最後7つ目は「OEMと簡易OEMの依頼方法」になります。

商品をゼロから設計するOEMの場合

例:仕様書などを作成しそれに基づいて商品の製造を委託する

商品をゼロから設計するOEM(工場に1から設計を依頼する)の場合、「仕様書」などを作成して、それに基づいて商品の製造を委託します。

OEMの作成のやり方について、以下の動画で詳しく解説をしておりますので、こちらを参考にしてみて下さい。

→OEMプランでの契約が必要な場合が多い

1から商品を作るOEMの場合、仕入代行業者でも「OEMプラン」に入る必要がある所が多いです。

ラクマートであれば「ラクマートOEM」、イーウーマート系列であれば「深センマート」などがあったりします。

アリババ上でのやり取りのみで完結するレベルの簡易OEMの場合

例:

  • ロゴ抜きの商品をアリババの仕入れ先から仕入れる
  • 型は崩さずロゴを自社のロゴに変更する

→通常の仕入代行業者のプランで対応できるケースが多い

アリババ上でのやり取りのみで完結するレベルの簡易OEMの場合ですが、まず「ロゴ抜きの商品」をアリババの仕入れ先から仕入れます。

そして、型は崩さずにロゴを「自社ロゴ」に変更をして、物自体は変えておりませんので、通常の仕入代行業者のプランで対応できるケースが多いです。

ポイント

判断が微妙な場合は仕入代行業者の担当者に相談する

ここで「これはOEMなのか?簡易OEMなのか?」の判断が微妙な場合、仕入代行業者の担当者に相談するのが良いかと思います。

まとめ

1:月額料金での手数料と発注ごとの手数料
→発注ごとに買付手数料がかかる仕入代行業者のプランの場合
→月額費用がかかる仕入代行業者のプランの場合

2:送料を確認する
3:オプション料金を確認する
4:関税の支払い方法
5:仕入代行業者への支払い
6:アリババの仕入れ先へのお問い合わせ対応とその対応
7:OEMと簡易OEMの依頼方法

今回は「中国輸入OEM仕入代行業者に発注する前に知っておくべき必須事項7選」をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

実際に使い始めてから仕入代行業者とのレスポンスであったり、使い勝手という所も「自分に合う、合わない」というのが出てくると思います。

また、次の仕入代行業者を探す場合もこういった部分を意識して頂ければ、非常にスムーズなやり取りができます。

ですので、特に初心者の方はこういった部分を意識して仕入代行業者を使ってみて下さい。

URL
TBURL

コメントを残す

*

Facebookでコメントする

Return Top